過去の受賞者Previous awardees
2024年
-
部門
【大賞】保護実践部門
-
受賞者
公益財団法人 阿蘇グリーンストック
-
地域
熊本県
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】教育普及部門
-
受賞者
蕨ひがし自然観察クラブ・蕨市立東公民館
-
地域
埼玉県
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】子ども・学生部門
-
受賞者
高川学園中学高等学校 科学部オオサンショウウオ班
-
地域
山口県
-
活動テーマ
-
部門
沼田眞賞
-
受賞者
重井薬用植物園
-
地域
岡山県
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
山のトイレを考える会
-
地域
北海道
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
NPO法人 暮らし・つながる森里川海
-
地域
神奈川県
-
活動テーマ
2023年
-
部門
【大賞】保護実践部門
-
受賞者
久保川イーハトーブ自然再生協議会
-
地域
岩手県
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】教育普及部門
-
受賞者
筑後川まるごと博物館運営委員会
-
地域
福岡県
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】子ども・学生部門
-
受賞者
岐⾩県⽴岐⾩⾼等学校⾃然科学部⽣物班
-
地域
岐阜県
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
北海道美幌⾼等学校環境改善班
-
地域
北海道
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
呑川の会
-
地域
東京都
-
活動テーマ
2022年
-
部門
【大賞】保護実践部門
-
受賞者
コクヨ株式会社、四万十町森林組合
-
地域
高知県
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】教育普及部門
-
受賞者
里山クラブ可児
-
地域
岐阜県
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】子ども・学生部門
-
受賞者
京都府立宮津高等学校・宮津天橋高等学校フィールド探究部
-
地域
京都府
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
手賀沼水生生物研究会、日本電気株式会社
-
地域
千葉県
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
棟方有宗(宮城県淡水魚類研究会、宮城教育大学)、遠藤環境農園、カントリーパーク新浜
-
地域
宮城県
-
活動テーマ
2021年
-
部門
【大賞】保護実践部門
-
受賞者
吉崎 和美
-
地域
熊本県
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】教育普及部門
-
受賞者
生物多様性びわ湖ネットワーク
-
地域
滋賀県
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】子ども・学生部門
-
受賞者
あいおいカニカニブラザーズ
-
地域
兵庫県
-
活動テーマ
-
部門
沼田 眞 賞
-
受賞者
畠島海岸生物群集一世紀間調査グループ
-
地域
和歌山県
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
豊橋市教育委員会、豊橋湿原保護の会、豊橋自然歩道推進協議会
-
地域
愛知県
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
長崎県立諫早農業高等学校 食品科学部
-
地域
長崎県
-
活動テーマ
2020年
-
部門
【大賞】保護実践部門
-
受賞者
株式会社加藤建設
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】教育普及部門
-
受賞者
元泉地域農地・水・環境保全組織運営委員会
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】子ども・学生部門
-
受賞者
鈴鹿高等学校 自然科学部
-
活動テーマ
-
部門
沼田 眞 賞
-
受賞者
阿部 治
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
日本野鳥の会東京
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
宮部 碧
-
活動テーマ
2019年
-
部門
【大賞】保護実践部門
-
受賞者
三嶺の森をまもるみんなの会
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】教育普及部門
-
受賞者
鈴鹿・亀山地域親水団体連携体
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】子ども・学生部門
-
受賞者
北海道士幌高等学校 環境専攻班・士幌環境講座
-
活動テーマ
-
部門
沼田 眞 賞
-
受賞者
特定非営利活動法人海浜の自然環境を守る会
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
西垣 慎治郎
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
愛知県立木曽川高等学校 総合実務部
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
富士ゼロックス端数倶楽部
-
活動テーマ
2018年
-
部門
【大賞】保護実践部門
-
受賞者
和白干潟を守る会
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】教育普及部門
-
受賞者
井の頭恩賜公園100年実行委員会
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】子ども・学生部門
-
受賞者
自然探険コロボックルくらぶ
-
活動テーマ
-
部門
沼田 眞 賞
-
受賞者
藤田 喜久
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
住商フーズ株式会社
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
兵庫県立神戸商業高等学校 理科研究部
-
活動テーマ
2017年
-
部門
【大賞】保護実践部門
-
受賞者
カナダガン調査グループ
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】教育普及部門
-
受賞者
フィールドソサイエティー
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】地域の活力部門
-
受賞者
佐護ヤマネコ稲作研究会
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】自然のちから部門
-
受賞者
あじ島冒険楽校
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】子ども・学生部門
-
受賞者
青森県立名久井農業高等学校 チーム・フローラフォトニクス
-
活動テーマ
-
部門
沼田 眞 賞
-
受賞者
久貝 勝盛
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
大谷地区振興会連絡協議会、大谷里海(まち)づくり検討委員会
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
富士通株式会社
-
活動テーマ
2016年
-
部門
【大賞】保護実践部門
-
受賞者
泡瀬干潟を守る連絡会
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】教育普及部門
-
受賞者
十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】地域の活力部門
-
受賞者
芸北せどやま再生会議
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】東北復興貢献部門
-
受賞者
蒲生を守る会
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】企業・団体リーダー部門
-
受賞者
積水化学工業(株) 滋賀栗東工場
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】子ども・学生部門
-
受賞者
FANフィールドアシスタントネットワーク
-
活動テーマ
-
部門
沼田 眞 賞
-
受賞者
ユウパリコザクラの会
-
活動テーマ
-
部門
選考委員特別賞
-
受賞者
北限のジュゴン調査チーム・ザン
-
活動テーマ
2015年
-
部門
【大賞】保護実践部門
-
受賞者
特定非営利活動法人 河北潟湖沼研究所
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】教育普及部門
-
受賞者
全国草原再生ネットワーク
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】地域の活力部門
-
受賞者
湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】東北復興貢献部門
-
受賞者
仙台の高校生で考える防潮堤の会
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】企業・団体リーダー部門
-
受賞者
中越パルプ工業株式会社 代表取締役社長 加藤明美
-
活動テーマ
-
部門
【大賞】子ども・学生部門
-
受賞者
藤原結菜(小学校6年生)
-
活動テーマ
-
部門
沼田 眞 賞
-
受賞者
自然観察指導員熊本県連絡会会長 つる詳子
-
活動テーマ
川辺川ダム計画問題への調査活動や県民運動の展開、荒瀬ダム撤去への合意形成、球磨川流域・不知火海の地域づくりに発展した活動
旧・沼田眞賞(2001年〜2013年)
-
年度
2013年
-
受賞者
【特別賞】岡本寛志
-
地域
東京都
-
活動テーマ
自然保護助成基金(プロ・ナトゥーラ・ファンド)創設・運営の功績
-
年度
2013年
-
受賞者
NPO法人表浜ネットワーク(代表 田中雄二)
-
地域
愛知県
-
活動テーマ
渥美半島におけるアカウミガメ産卵地の環境保全
-
年度
2013年
-
受賞者
NPO法人水辺に遊ぶ会(理事長 足利由紀子)
-
地域
大分県
-
活動テーマ
中津干潟・山国川水系における干潟保全と漁業振興の両立化
-
年度
2013年
-
受賞者
千葉県自然観察指導員協議会 小学校自然観察支援ネットワーク
-
地域
千葉県
-
活動テーマ
小学校における自然観察活動を支援するための組織づくり
-
年度
2012年
-
受賞者
平吹喜彦(東北学院大学教授)
-
地域
宮城県
-
活動テーマ
東日本大震災後の海岸エコトーンの再生に向けた自然保護活動
-
年度
2012年
-
受賞者
上野登(てるはの森の会会長)
-
地域
宮崎県
-
活動テーマ
宮崎県における照葉樹林の保護と鉱毒問題への取り組み
-
年度
2012年
-
受賞者
野田三千代(海藻おしば協会会長)
-
地域
静岡県
-
活動テーマ
海藻の美しさを糸口とした海の環境保全活動
-
年度
2012年
-
受賞者
谷口弘一(国学院大学栃木短期大学講師)
-
地域
北海道
-
活動テーマ
アツモリソウをはじめとする植物種の保存および普及活動
-
年度
2012年
-
受賞者
天覧山・多峯主山の自然を守る会
-
地域
埼玉県
-
活動テーマ
天覧山・多峯主山の森の保護とモニタリング活動
-
年度
2011年
-
受賞者
長島の自然を守る会
-
地域
山口県
-
活動テーマ
瀬戸内海長島周辺の生態調査にもとづいた原発問題に対する普及活動
-
年度
2010年
-
受賞者
佐々木克之(北海道自然保護協会副会長)
-
地域
北海道
-
活動テーマ
河川から沿岸・干潟にいたる物質循環の研究と自然保護への貢献
-
年度
2010年
-
受賞者
森林塾 青水
-
地域
群馬県
-
活動テーマ
茅場の再生と活用による文化と生物多様性保全
-
年度
2010年
-
受賞者
NPO法人こんぶくろ池自然の森
-
地域
千葉県
-
活動テーマ
こんぶくろ池湿地の調査・保全活動を通じた自然博物公園の実現
-
年度
2009年
-
受賞者
星一彰(福島県自然保護協会会長)
-
地域
福島県
-
活動テーマ
福島県における自然保護への貢献
-
年度
2009年
-
受賞者
おおくさ倶楽部
-
地域
千葉県
-
活動テーマ
湧水による谷津田の生き物のための田んぼづくりと普及活動
-
年度
2009年
-
受賞者
NPO法人和光・緑と湧き水の会
-
地域
埼玉県
-
活動テーマ
白子湧水と斜面林の保全に対する貢献
-
年度
2007年
-
受賞者
佐藤謙(北海学園大学、北海道自然保護協会)
-
地域
北海道
-
活動テーマ
高山植生の研究にもとづく北海道の自然保護への貢献
-
年度
2006年
-
受賞者
宇野木早苗
-
地域
東京都
-
活動テーマ
沿岸海域生態系保全への海洋物理学からの貢献
-
年度
2006年
-
受賞者
NPO法人小笠原野生生物研究会
-
地域
東京都
-
活動テーマ
小笠原諸島の野生生物の保全・再生への貢献
-
年度
2005年
-
受賞者
長谷川博(東邦大学)
-
地域
東京都
-
活動テーマ
鳥島におけるアホウドリの復活に対する貢献
-
年度
2005年
-
受賞者
宍塚の自然と歴史の会
-
地域
茨城県
-
活動テーマ
里山の自然と文化の保全に対する貢献
-
年度
2004年
-
受賞者
籠橋隆明
-
地域
愛知県
-
活動テーマ
日本における「自然の権利」確立に向けた先駆的業績
-
年度
2003年
-
受賞者
小泉武栄(東京学芸大学)
-
地域
東京都
-
活動テーマ
日本の地形学的自然の保護と普及活動
-
年度
2003年
-
受賞者
成東・東金食虫植物群落を守る会
-
地域
千葉県
-
活動テーマ
食虫植物群落の維持管理と調査・普及活動
-
年度
2002年
-
受賞者
村上哲生(名古屋女子大学)
-
地域
愛知県
-
活動テーマ
河口堰・ダムが河川生態系に与える影響に関する研究
-
年度
2002年
-
受賞者
日本イヌワシ研究会
-
地域
滋賀県
-
活動テーマ
イヌワシの研究ネットワーク構築による希少猛禽類の生息地の保全
-
年度
2001年
-
受賞者
小野有五(北海道大学)
-
地域
北海道
-
活動テーマ
地形学からの北海道の自然保護への貢献
-
年度
2001年
-
受賞者
東北自然保護団体連絡会議
-
地域
東北6県
-
活動テーマ
地域ネットワークによる東北地方のブナ林保護への貢献